記事内に広告が含まれています。

バーリアルは、体に悪い?私が飲むのをやめた2つの理由

その食品、安全性は?

イオンのプライベートブランドビールと言えば、
「バーリアル」。

私も青色のバーリアルを
毎日飲んでいました。

他のメーカーの第三のビールよりも安いですし、
何か、体に悪いものが入っているのでは?
と勘ぐってしまいますよね。

少し気になる雑味もあるような。。。

実は、この度、
調査の結果、
私は、バーリアルを飲むのを
やめることにしました。

もし、
あなたがバーリアルを毎日のように飲んでいるなら、
少し考えるきっかけにしてみてください。

というわけで、
今回は、
「バーリアルは体に悪いのか?」
について、取り上げます。

スポンサーリンク

「バーリアル」が特別に体に悪いわけではない

さて、
バーリアルを飲むのをやめたと言っても
「バーリアルが特別に体に悪いから」
飲むのをやめたわけではありません。

まずは、
ひとまず、得られる情報から、
バーリアル自体は、特別に体に悪いわけではない
ということについて、
理由をまとめていきます。

バーリアルに気になる添加物はない

まずは、
添加物の観点から見ていきましょう。

基本的に、
食べ物を作る時に使われた添加物については、
「表示」をしなければならないというルールがあります。

私がよく飲んでいた
青色の「バーリアル」に書かれているのは、以下の2つです。

・発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類)
・大麦スピリッツ

おそらく、
普通の第三のビールと同じで
「発泡酒」と「大麦スピリッツ」を
混ぜ合わせて作るのでしょう。

一般的に「体に悪い」と言われる
「アセスルファムK」や「アスパルテーム」などの
人工甘味料などは見当たりません。

カラメル色素も入っていないようです。

ただし、
「添加物を表示しなければならない」
というルールにも例外があります。

食べ物の「原料」を作った時に
使った添加物については、
微量であれば、書かなくてもいいというルールもあるのです。

つまり、「原料」に書かれている
「発泡酒」と「大麦スピリッツ」を作る時に使った「原料」には、
何かしらの添加物が使われていても、
メーカー側の言い分や考え方によっては、
表示されていない可能性があるということです。


例えば、
ビールには、防腐剤として、
「亜硫酸」が含まれていますが、
原材料には表示されていません。

「亜硫酸」も体に悪いのでは?
という指摘もたまに見かけます。


では、
バーリアルについて、考えてみましょう。

バーリアルには、
どうやら、
「どこよりも安いものを作ってやろう!」
という思想があるようです。

添加物を使う場合、
製造の工数がその分、多くなりますし、
添加物分のコストもかかります。

つまり、
不要であるならば、
添加物をできるだけ入れない方が
製品を安く作ることができるのです。

「とにかく安くて、そこそこにうまいもの」
を作ろうという思想の中では、
余計な添加物が使われる余地はないのではないか
ということが考えられるわけです。


さらに言えば、
食べ物の中に健康リスクがある添加剤を
ひそかに使っていた場合、
それが社外にバレれば、
とんでもない訴訟リスクがあります。

安いビールを作るためなんかに、
すでに小売業No.1のイオングループが
そんなに危ない橋を渡るでしょうか?

さすがにそれはないですよね。

国内製造(キリンビール)の安心感

添加物については、
ある程度、ご安心いただけたかと思いますので、
次は、原料について考えてみましょう。


バーリアルは、
キリンビールの製造工場を
使用しているところに、
安心感があります。

キリンビール側も
工場が使われるということは、
製造ラインに別の製品の原料が
混入するリスクを負うことになるということです。

つまり、
キリンビール側としては、
細心の注意を払う必要があります。

イオン側が
価格を安くしたいがために、
よくわからないところから
安くて変な原料を持ってくるかもしれません。

そんな安くて変な原料によって、
製造工場が汚染されるのは、
キリンビール側も嫌なはずですよね?

自社の人気商品である「のどごし生」に、
雑味や健康被害などが出たら大変です。

メーカーで働いたことがある方なら、
想像ができると思いますが、
キリンビールの社内では、
品質を守るために
それなりのリスクアセスメントが
おこなわれたはずです。

その結果、
「やってもいいよ!」という話になったということは、
自社工場でバーリアルを作らせる中で、
自社ブランドの安全性や品質を損なうリスクはない
という結論が出たと考えられます。

キリンホールディングスが
工場の稼働率を上げるためだけに
大きなリスクをとるということも考えづらいです。

ひとまず、キリンビールのブランドの下では、
おかしな品質のものは、
作られないと考えてもよいのではないでしょうか?

バーリアルが安い理由は「企業努力」

結局は、「バーリアル」の安さは、
純粋な「企業努力である」というところに行きつきました。

下記のサイトによれば、
輸送費を抑えたり、問屋を省略したりと、
徹底的なコストカットにより、
実現された低価格とのことです。
(参考:https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68850?imp=0

薄利多売には、なりますが、
他のプライベートブランドのビールも
問屋を省略したり、物流を工夫したりすることにより、
低価格を実現しているのでしょう。

味もおいしく、価格も安い。
一消費者としては、大変ありがたいことなのですが、
どこかに無理があるのではないかと
少し心配になったりもします。

品質の管理や検査はしっかりと行われているのか。
どこかで問屋が苦境に立たされていないか。
誰かが低賃金でこき使われたりしていないか。

日本人の給料が長いこと上がっていないと
取り沙汰される中で、
少し不安も感じる気もしますね。

私がバーリアルを毎日飲まなくなった理由

さて
バーリアルの名誉は守ったところで、
ここからは、
私が、
「バーリアルを飲まなくなった理由」
について、まとめていきます。

そこには2つの理由があります。

アルコールは体に悪い

実は、今更ですが、
アルコールは体に悪いのです。

え、でも、
「酒は百薬の長」という言葉もあるから、
少しだけなら体にいいんじゃ?

と思いますよね。

しかし、
実際の研究によると、
アルコールを飲むことによって、
死亡率が有意に下がることはない

というデータが示されているのです。

確かに、
お酒によって、
「糖尿病」や「脳卒中」のリスクが下がるようですが、
代わりに「ガン」のリスクが上がってしまうのです。

つまり、
あなたが健康のために、
お酒を飲んでいるのならば、
それはやめた方がよいかもしれません。

あくまで、
アルコールは、コミュニケーションを
円滑にするための道具と理解して飲みましょう。

くわしくは、
↓の記事でまとめています。

アルコールは缶の内側の塗装を溶かす

缶の内部には、
塗料が塗られているという話は
ご存じですか?

考えてみると
そうですよね?

缶の内側に塗装がなければ、
缶は錆びてしまい、
液体を保存することはできません。


そして、
その缶の内側の塗料は、
アルコールに溶けやすいのです。

バーリアルには、
確かに変な添加物は入っていません。

しかし、
バーリアルに含まれるアルコールが
缶の内側の塗装を溶かしてしまうため、
バーリアルには、意図せず、
化学物質が混入してしまっているのです。


いや、でも、そんな少量の化学物質なんて、
人間には影響はないだろう!
と思いますよね。

しかし、
残念ながら、
それは、違います。


缶の内側の塗装から溶け出す「ビスフェノールA」という物質は、
ほんの少量でも
人に悪い影響を与える可能性がある
と言われています。

実は、海外では、
缶の内側の塗料を
別の物質に変えていこうという方向に
向かっているのです。

くわしくは、
↓の記事にまとめております。
知っておくと、きっとお役にたちますよ。

バーリアルの「安さ」こそが体に悪いともいえる

さて、
「バーリアルを飲まなくなった理由」
というより、
どちらかというと
「お酒を飲まなくなった理由」
になっているかもしれませんね。

しかし、
その安さのせいで
「お酒を飲む量が増えてしまう」という意味では、
「バーリアルは体に悪い」と私は考えています。

過去には、
お酒の値段と病気の関係を調べた研究もあり、
「お酒の値段が高いとアルコール関連の病気にかかりにくくなる」
という報告されています。
(参考:Alcohol Dependence and the Price of Alcoholic Beverages


ただし、
これを受けて、
ただちにお酒をやめるべきだとは、私は思いません。

例えば、
アルコールは、
人とのコミュニケーションを盛り上げるためには
非常に役に立ちます。

久々にみんなで集まったときに、
「お酒は体に悪い!」と説教をして、
みんなを盛り下げてしまうようでは、
友達もさぞ減っていくことでしょう。

ちなみに、
「飲酒」以上に、
「孤独」は病気のリスクを高めます。
(参考:日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣

あなたも、
神経質にはならず、
適度に気を付けながら、
お酒を楽しむよう、心がけてみてはいかがでしょうか。