「お金がない!」から脱出したい!インフレから生活を守るには

生活で気づいたこと

ここ最近、
インフレーションが迫っていると
話題になっていますよね。

これからの日本は、
どうなってしまうのか、
少なからず不安がつのります。

今回は、
本当にお金がない人がインフレから生活を守る術」を
考えていきたいと思います。

スポンサーリンク

インフレーション、怖いですね

まず、
「インフレーション」とは、
物の値段が上がっていく現象のことですね。

最近、
「食べ物」や「ガソリン」の値段が
ガンガン上がっています。

ちなみに
近所の格安ドラッグストアでは、
最安のうどんやちゃんぽんの麵が
20円から25円に値上げされていました。

20%のインフレです(笑)

生産コストが
上がっていることが
原因だそうですね。

これは、もはや消費者としては、
どうしようもないです。

「お金がない」から脱出するために

では、
そんなインフレから生活を守り、
「お金がない!」から脱出するには
どうすればいいのでしょうか。

レベル1:今月の生活すら危うそうな方へ

「収入減」と
「生活コストの高騰」の
ダブルパンチ。

すでに生活を送るのすら、
大変な方もいらっしゃるかもしれません。

まずは、
生活を立てなおすことに
専念しましょう。

そんな方には、
まず、
『緊急小口資金』『総合支援資金』
の借り入れをおすすめします。

これらの制度を利用することにより、
緊急小口資金⇒20万円
総合支援資金⇒20万円×3ヶ月(計60万円)
をお国から借りることができます。

総合支援金は、場合によっては、
180万円まで借りることもできます。

しかも、
2021年10月現在は、
特例で、「無利子」で借りられます。

こんな制度があるというのは、
それだけコロナ禍で困っている方が多い
ということです。

つまり、制度を利用することは
まったく恥ずかしがることはないということです。

また、お金を借りたところで、
「返せる保証なんかないじゃないか!」
と思いますよね。

ご安心ください。

もし
来年度、あなたの生活の見通しが立たず、
本当に返せない場合には、
返済免除」という制度もあります。

「返済免除」とは
「返さなくていい」ということです。

「返済免除」の基準は、
世帯主および借入人の住民税が非課税であることです。

そんな書き方されても、
むずかしいですよね。

目安として、
「単身」なら、収入が給料だけなら、年収約100万円。
「扶養家族が1人」なら、年収約150万円といったところでしょうか。

正社員で
普通に仕事が入っていれば、
さすがに当てはまらないと思います。

しかし、もし、
生活が再建できていなければ、
この制度を利用することもできます。

ひとまずは、この制度を使って、
生活を立て直すことに専念しましょう。

「貧すれば、鈍する」
という言葉もあります。

レベル2:毎月生活がギリギリの方

給料は普通にもらえても
いつも生活費がギリギリ!
という方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方は、勇気を出して
固定費の見直し」にチャレンジしましょう。

まず、
手を付けるのは、
手始めに「通信費」です。

つまり、「スマホ代」です。

実は、最近は、
スマホの料金は安くなる
世の流れになってきています。

菅 前総理ががんばってくれたおかげですね。

それで、
あなたは、
その恩恵を受けられていますか。

まだ、1カ月のスマホ代に
8000円近くも払っているようであれば、
見直しの余地があると思います。

ちなみに
私は、「楽天モバイル 」を使っています。

楽天モバイルは、
通信サービスの面で
ちょっと不安という方もいるでしょう。

それなら、
ワイモバイルやUQモバイルなども
狙い目だと思います。

私は、
楽天モバイルに乗り換える前は、
ワイモバイルを使っていました。

特に不自由を感じたことはありません。

通信キャリアを変えるのは、
はじめての方には、不安は大きいと思いますが、
がんばってやってみる価値はあると思います。

レベル3:インフレから資産を守りたい方

では次に、
「貯金はそこそこあるけど、将来に不安がある」
という方。

「インフレ」では、
物の値段が上がります。

それは、
「貯金の価値が下がること」と同じです。

ここからは、
少し「難易度」や「心理的抵抗」が大きくなりますが、
「投資」を行うという考え方があります。

株を買ったり、
金や商品を買ったりして
置いておくわけです。

あなたの貯金の金額によるところではありますが、
選択肢の一つとしては、
ありなのではないかと思っています。

ちなみに私は、
「楽天証券」を利用して、株取引を行っています。

他にも、複数の証券口座を保有していますが、
個人的は、楽天証券が最も使いやすいと感じております。

さいごになりますが、
本記事が、皆様の生活の質が少しでも上がる手助けに
なれば何よりです。

「で、あんたの言う通り、
 投資を始めたいけど何を買えばいいの?」
というあなた、
↓の記事をぜひ、参考にしてみてください。