あなたは
「国産のお肉」と「輸入のお肉」
どちらを選んでいますか?
えっ?とりあえず、
安いお肉ですか?
確かに、
品質が同じなら、
安いお肉を選ぶのが賢いですよね。
品質が同じなら・・・
少し、含みがある言い方をしました。
実は、国によって、
お肉を育てる時に使ってもいい薬剤には、
違いがあるんです!
というわけで、
今回は、
国によって、特に「許可と禁止」が分かれている
「ラクトパミン」という薬剤について、
取り上げようと思います。
それでは、
「ラクトパミンの安全性ってどうなの?」
について、見ていきましょう。
ラクトパミンは、安全とは言い切れない
まずは、結論です。
「ラクトパミンは、安全とは言い切れない」
というのを、今回の結論と
させていただこうと思います。
ちなみに、
「ラクトパミン」の使用が許可されている国は、
アメリカやカナダなど、少数派です。
そして、
中国やロシアなんかは、
ラクトパミンが含まれているお肉は
輸入しない!
と言い張ってしまっているほど、
「ラクトパミン」は嫌われています。
やはり、まずは、
大多数の国が、
「ラクトパミンを禁止している」という事実を
客観的に見れば、
「もしかしたら体に悪いかも」
という考えに至りますよね。
それでは、今回は、
「ラクトパミン」が、
「どのように体に悪い可能性があるのか」
というところに焦点を
当てていければと思います。
ラクトパミンとは、なんなのか?
まず、
知っておきたいのは、
「ラクトパミンって、いったいなんなの?」
というところからですよね。
「ラクトパミン」は、
牛や豚のエサの中に混ぜてやることによって、
成長が早くなるという不思議な薬です。
すでに、なんだか
怪しさ満点な薬ですよね。
そして、
「ラクトパミン」は、
牛や豚の成長を早めるためだけの
薬剤ではありません。
「ラクトパミン」は、
「β作動薬」という種類の薬剤です。
「β作動薬」・・・
なんだかむずかしくなってきましたね。
少し気合を入れましょう(笑)
実は、「β作動薬」というのは、
「人工的に作られたアドレナリンのような薬剤」です。
「アドレナリン」は、
わりと聞いたこと、ありますよね。
スポーツをしたり、
ギャンブルにハマったりしているときに
分泌されると言われるホルモンです。
この「アドレナリン」は、
私たちの体の中の「β受容体」というところに
結び付くことによって、
効果を発揮します。
「β受容体」というところに作動するから、
「β作動薬」ということなんですね。
そして、
その「アドレナリンのようなホルモン」を
人工的に合成して作ったのが、
「ラクトパミン」ということになります。
「β作動薬」には、
・心拍数を上げたり
・血管を拡張させたり
といった効果のほかに、
「筋肉の成長を促進させる」
という効果もあります。
この効果を利用することで、
牛や豚の生産性を上げることができるので、
「ラクトパミン」が使われるわけですね。
人工的に合成されたアドレナリン的な薬剤・・・
なんだか、安全性が気になるのも
うなずけますよね。
ラクトパミンのとり過ぎはヤバそう
さて、
「ラクトパミン」は
アドレナリンと似たような働きをする
薬剤だということが、
わかってきましたね。
そんな「ラクトパミン」なので、
取り過ぎるなんてことがあれば
それは、確かにヤバそうです。
では、
アドレナリンのような特性を持つ
「β作動薬」を取り過ぎるとどんなことが
考えられるでしょうか。
「目黒区消費者友の会」の発信を参考にしてみましょう。
やはり、
「β受容体」が必要以上に
刺激されることになりますので、
・吐き気やめまい、無気力、手の震えなどの中毒症状
・心臓病や高血圧への影響
・長期摂取で悪性腫瘍誘発
などの懸念があるとのことが、記されています。
ちなみに、
「ラクトパミン」が与えられた豚さんの中には、
「歩行障害や衰弱死」をしてしまった豚さんも
いるということです。
つまり、
「ラクトパミンのとり過ぎが、体に悪い」
ということは、
疑う余地はなさそうです。
というわけで、
「とり過ぎが危ないラクトパミン」には、
お肉の中への「残留基準」が定められています。
わかりやすいところで言うと、
厚労省がFAQで検査状況等が
うまくまとめられていますね。
牛と豚については、
お肉の部位によって、基準が異なりますが、
少なくとも「0.09ppm以上」は、
ラクトパミンが残留しないように
気をつけられているようです。
そして、
平成29年4月1日~令和4年3月31日の間には、
違反事例も見つかっていないことも記されています。
ひとまずのところは、安心ですね。
ただ、
こんなにしっかり「残留基準」も設定されているのに、
なぜ、多くの国で、
そんなに「ラクトパミン」が
嫌われているのか、わかりませんよね。
というわけで、ここまでの情報は、
一般的なサイトに、
飽きるほど書かれていると思います。
ここからは、
さらに少し踏み込んで、
「内分泌かく乱性」の観点から、
「ラクトパミンの安全性」について
考えていきたいと思います。
もし、「ラクトパミン」について、
「内分泌かく乱性」の観点から考えても、
心配がないならば、
もはや、米国産やカナダ産のお肉を
全く気にせず食べ放題でいい
ということになりそうです。
ラクトパミンの内分泌かく乱性はどうか?
内分泌かく乱物質について、少し復習です
さて、
「ラクトパミン」については、
「残留基準」も設定されており、
「とり過ぎ」によって、人体に悪い影響がある
という点を心配をする必要はなさそうです。
ここからは、
「ラクトパミン」を「内分泌かく乱性」の観点から、
考えてみた場合、
「安全性はどうなのか」というところについて、
見ておきましょう。
というわけで、
「内分泌かく乱物質」について、よく知らないよ!
という方は、
先に↓の関連記事を、ぜひ読んでおいてください!
念のため、
「内分泌かく乱物質」について、
少し復習しておきましょう。
「内分泌かく乱物質」には、
「低用量問題」というものがありましたね。
「低用量問題」とは、
その物質が体に入ってくる量が少ないほど、
人体に悪い影響がもたらすという
不思議な話でした。
「なぜそんな問題が出てくるの?」
というと、
「内分泌かく乱物質」は、
体内で「ホルモン物質のふり」をして、
悪さをするような性質があるため、
「量が少ない方が、ホルモン物質と勘違いされやすくなる」
といった話が有力なようです。
つまり、
「内分泌かく乱物質」は、
「従来の毒性学」の
「量が多いほど毒になる」という考え方を
根底から、くつがえしてしまう性質があるということです。
というわけで、
「内分泌かく乱物質」には、
「残留基準」という考え方は通用しません。
そして、
「ラクトパミン」は、ホルモンのふりをして
アドレナリンのように「β受容体」に
結び付いて作用することから、
「内分泌かく乱物質」の一つと考えて
差し支えないと思います。
つまり、
健康被害の報告がないだけで、
気づかない内に
「ラクトパミン」は、私たちの体に
少しずつ何かしらの影響を与えていないとは
言い切れないわけですね。
ラクトパミンは性ホルモンに影響を与える可能性もある
そして、
「ラクトパミン」は、
「β作動薬」なので、
「β受容体」にしか作用しないのか、
と言えば、そうとも言い切れないようです。
2015年の研究報告です。
残念ながら、
メダカの胚に対する研究なので、
人体にも同じことが言えるとは、
言い切れないところではありますが・・・
メダカの胚をラクトパミンに
44日間、曝露させるという研究で、
ラクトパミンの濃度の設定は、
5〜625μg/Lと、かなり薄めです。
「ppm」で表すと、
0.005〜0.625ppmということになります。
そして、
報告によれば、
「視床下部-下垂体-性腺(HPG)軸に
関連する遺伝子の転写変化が見られた」
とされています。
これは、さすがに難しすぎですね(笑)
できる限り、簡単にしていきましょう。
私たちの体の中で、
男性ホルモンや女性ホルモンなどの
「性ホルモン」が分泌されるときの話です。
まず、
「性ホルモン」を分泌させる指示を出すのは、
「視床下部」です。
「視床下部」は、「下垂体」に、
「性腺刺激ホルモン放出ホルモン」
というホルモンを送ります。
(ホルモンを放出させる指示を送るホルモンですね)
次に、
「性腺刺激ホルモン放出ホルモン」を受け取った
「下垂体」は、
「性腺刺激ホルモン」を
「性腺」に送ります。
そして、
最後に、
「性腺刺激ホルモン」を受け取った「性腺」が、
「性ホルモン」を放出するというわけです。
ややこしいですね(笑)
簡単に言えば、
「性ホルモン」の分泌には、
「視床下部-下垂体-性腺」の3段階で
指示が送られるよ!
という話になります。
そして、
「ラクトパミン」は、
この時の指示の伝達を狂わせてしまう可能性があるよ!
ということが報告されているわけですね。
これによって、何が起きるのかというと、
「性ホルモンのバランスが崩れる」
ということにつながります。
「性ホルモンのバランスが崩れる」ということは、
「さまざまな性機能の障害」が
発生することが心配されます。
さらには、
最悪の場合、乳がんや精巣がんのリスクにも
つながるということになっていきます。
これが、
「ラクトパミンに隠されたリスク」です。
どおりで、
多くの国が使うのを、
ためらっているわけですね。
少なくとも、
妊婦さんは、「ラクトパミン」に気をつけた方が
いい理由の一つには、なると思います。
ちなみに、
メダカだけでなく、
ゼブラフィッシュでも似たような研究報告があるようです。
結局、ラクトパミンの安全性ってどうなの?
さて、今回は、
「ラクトパミンの安全性」
について、取り上げました。
アメリカやカナダが
「安全だ!」
と言い張っている「ラクトパミン」・・・
結局、
安全性はどうなんでしょうか?
残念ながら、
私には、安全だと言いきる自信はありません。
「β作動薬」として、
働く「ラクトパミン」は、
確かにとり過ぎれば、
リスクは大きいです。
その点については、
「残留基準」を設けることで
しっかりと対処されています。
しかし、
その「残留基準」の設定値は、
適切なのでしょうか?
私は、
「内分泌かく乱物質」の危険性を
主張している側の人間なので、
含まれる「ラクトパミン」が少量だからと言って、
無害だと、言い切ることはできません。
また、
「ラクトパミン」が、
多くの国で禁止・規制されていることは
一つの事実です。
そして、
国産のお肉には、
「ラクトパミン」の使用は承認されていません。
というわけで、
「ラクトパミンに隠されたリスク」を
知った上で、
避けるか、
気にしないか、
それを決定するのは、
あなた自身です。
今や、食品選びは、
自己責任の時代です。
あなたとあなたの家族の人生に対して
代わりに責任をとってくれる人は、
他のどこにもいません。
まずは、
少しずつでいいので、
一緒に身を守る努力をしていきましょう!