【車両保険】つけるべきか、つけないべきか。外すという選択肢もあり?

生活で気づいたこと

「車両保険」、あなたは加入されていますか?

私は、この度から、
車両保険のオプションは
つけないことにしました。

今回は、
車両保険の必要性
について、
取り上げようと思います。

スポンサーリンク

車両保険とは

まず、「車両保険」とは、
どんな保険でしょうか?

念のため、最初に
確認しておきましょう。

「車両保険」の保障については、
ときどき勘違いされている方がいますので、
注意しておきましょう。

「車両保険」とは、あくまで
自分の車両を修理する」ための保証です。

具体的には、
以下のような場合に
請求を行います。

・「落書き」や「いたずら」にあった
・盗難にあった
・災害にあった
・事故の時に自分の車の修理代の過失分を支払う

などです。

ちなみに、
自分のミスで事故を起こした時に
相手方の車を修理する費用は、
対物賠償保険」でカバーされます。

こちらには間違いなく、
入っておくべきでしょう。

入っていないと、最悪の場合、
あなたの人生がめちゃくちゃになるだけでなく、
相手方にも迷惑をかける可能性もあります。

車両保険の必要性

言ってしまえば、
車両保険は、
「自分の車に使う保険」です。

ですので、
「車?少々傷ついたままでいいや。」
という考え方の方にとっては、
車両保険に入る必要はありません。

車両保険が必要なのは、
「自分のミス」で、車が走らなくなる程の
大きな事故を起こす自信がある方だけです。

なぜなら、
相手のミスで起きた事故ならば、
相手の「対物賠償保険」で
修理してもらえます。

また、一般的に、
自動車保険は、請求すると、
保険料が上がってしまう
という特徴がありますよね。

事故を起こした場合、
出費としては、

自分ですぐに払う」か、
保険会社に払ってもらって、後から保険料を増やして払う

という選択肢しかないわけです。

しかも、
「車両保険」には、加入しているだけで、
毎年、保険料の支払いが必要になりますよね。

そうであれば、
事故を見越して、
お金を貯めておく方が賢いというわけです。

ちなみに
事故と保険料の関係については、
下記のサイトを参考にすれば
わかりやすいと思います。

・東京海上グループ様のコラム

事故を起こしてしまった!自動車保険を利用するか、自己負担で対応するか? | 自動車保険のイーデザイン損保
【イーデザイン損保公式】自動車保険は、事故時の損害を補償する心強い存在ですが、事故の際に自動車保険を利用すると、翌年の保険料が上がる点には注意が必要です。翌年の保険料への影響や、自動車保険を利用するか、自己負担で対応するかの判断についての考え方を解説します。

車両保険が役立つケース

考えてみた限り、
「車両保険」に入っていて、
間違いなく得をするケースが2つあります。

・買ったばかりの車が盗難にあう。
・買ったばかりの車が災害にあう。

以上の2ケースです。

車は全損になります。

しかし、
等級については、1等級のダウンで済むため、
ほとんど保険料は上がりません。

そして、
新品同様の車が返ってきます。

これ以外のケースで
「車両保険」の加入していると、
損になることの方が多いのではないかと思います。

もしかしたら、
私の考えに見落としがあるかもしれませんが。。。

どちらにせよ、
保険に入る前には、
しっかりと考えた方が
良いかもしれませんね。

もしかしたら、
必要のないお金を払ってしまっているかもしれません。