記事内に広告が含まれています。

テレワークをあえて廃止する企業が見落としている真実

仕事がつらいあなたへ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あなたの会社では、
テレワーク制度を気軽に利用できますか?

事実上、コロナ禍が去った今、
テレワークを”あえて”廃止する企業も増えているようですね。

しかし、
「出社回帰」は、
本当に良いことばかりなのでしょうか?

今回のテーマは、
テレワークをあえて廃止する会社が見落としていること」です。

スポンサーリンク

テレワークに”適した仕事”と”そうでない仕事”がある!?

「テレワークをあえて廃止する会社が理解できていないこと」。

それは、
仕事の中には、テレワークに”適した仕事”と”そうでない仕事”がある
ということです。

一部の会社は、
社員たちを信用していないのか、
テレワークを廃止して、監視を強めれば、
必ず生産性は上がると考えているようです。

確かに、
出社回帰によって、
生産性が上がる仕事があるのは事実です。

その一方で、
テレワークの方が、
生産性が上がる仕事があるのも事実なのです。

しかし、
昭和時代の単純な労働しか経験したことのない、
現代の企業の偉い人たちには、
それが、どうしても理解できません。

もし、あなたの会社が、
テレワーク制度をうまく利用できる会社であるならば、
あなたは、その環境から離れない方が良いでしょう。

そのような会社には、
かなり将来性があると言えます。

それでは、
ここからは、
仕事の中には、テレワーク適した仕事”と”そうでない仕事”がある
ということについて、
くわしく見ていきましょう。

周りに人がいると、あなたの仕事の生産性は下がるかも?

さて、
少し話が変わるかもしれませんが、
あなたには、誰かの前で何かを披露する機会がありますか?

たいていの場合、
誰しも、人に見られていると、
少なからず、興奮や緊張を感じるものですよね。

そんな時、
あなたのパフォーマンスは、
気合が入って、
いつも以上に上がるでしょうか?

もしくは、逆に
体がガチガチになって、
下がってしまうでしょうか?

これが、
今回のテーマの中心となる話です。

そうです。

仕事の中には、
周りに人がいた方が、
“はかどる仕事”と”そうでない仕事”がある
のです。

つまり、
仕事の内容によっては、
テレワーク制度を利用して、
周りに人がいない環境で作り出した方が
生産性が上がるものもあるのだということです。

逆に、
どんな仕事でも、
出社回帰を促して、社員の監視を強めれば、
生産性が上がるという考え方は、
大きな誤りなのです。

では、
周りに人がいた方が、
“はかどる仕事”と”そうでない仕事”には
どのような違いがあるのでしょうか?

周りに人がいた方が、はかどるのは「習熟度の高い仕事」!?

さて、
周りに人がいた方が”はかどる仕事”と”そうでない仕事”の違いについては、
どんなところで決まるのでしょうか?

それは、
心理学の観点からは、
「仕事の習熟度の高さ」で決まるとされています。
(参考:Zajonc, R. B. (1965)

つまり、
慣れたルーチンワークのような仕事では、
周りに人がいた方が、はかどることがわかっているのです。

これを社会的促進といいます。

野球やサッカーなどの試合で、
ホームのチームの方が強いのは、このためだと考えられています。

その一方で、
複雑で慣れない仕事については、
周りに人がいると、妨げられてしまうのです。

これを社会的抑制といいます。

こちらは、リハーサルでは、うまくできていたはずのプレゼンが、
本番で失敗してしまうというような現象でしょうか。

では、
これらのことから、何がいえるでしょうか?

おそらくではありますが、
昭和時代に行われていたような単純な労働については、
会社に来て、同僚と肩を並べて行なった方が、
さぞ、はかどっていたことでしょう。

しかしながら、
令和時代の仕事は、
複雑な知能労働であることが多いのです。

そして、
心理学的な側面から見れば、
複雑な知能労働は、
周りに人がいない方が、はかどるとされています。

会社や上司に逆らえず、出社させられてしまえば、
周りで、貧乏ゆすりをしている同僚によって、
あなたの思考は、たちまち妨げれ、
生産性は、低下してしまうことでしょう。

すなわち、
令和時代の複雑な知能労働に従事する時には、
テレワーク制度を利用して、
周りに人がいない環境を創り出すことは、
とても理にかなっていると言えるのです。

ちなみに、
このことを応用して考えれば・・・

スターバックスコーヒーなどで、
いかにも、仕事ができる風を装って、
仕事をしているサラリーマンたちは、
実は、大した仕事をしていないということになるかもしれませんね(笑)

周りから観察してみると、
情報漏洩のリスク管理についても、
不十分なようにうかがえるので、
重要な業務を任されているわけでもないのでしょう。

「カフェで仕事してる俺、カッコいい!」というナルシシズム的な心理が、
働いているのではないかと邪推してしまいますね。

すみません。少し悪口が入ってきてしまいましたね。
失礼しました。

時代の流れについていけない会社は・・・

今回は、
テレワークをあえて廃止する会社が見落としていること
を見てきました。

仕事の中には、
テレワークに”適した仕事”と”そうでない仕事”があるのです。

テレワークに適した仕事としては、
複雑で慣れない仕事」が挙げられます。

一方、
出社して行なった方が良い仕事としては、
慣れたルーチンワークのような仕事」が挙げられました。

令和時代の仕事は、
昭和時代の仕事とは異なり、
複雑な調整業務や新技術の導入などといった、
複雑な仕事が多いのではないでしょうか。

そんな仕事は、
テレワークが適していると言えます。

そのような事実を理解せずに、
頭ごなしに「出社回帰」を促す企業は、
時代遅れであると言っても過言ではありません。

そういった企業は、
今後、数年間で生産性の向上に大いに遅れをとることとなるでしょう。

これからの時代は、
・勤める企業をきちんと見極める
・独立できるスキルを身に着ける
など、身の振り方を常に考えておく必要があります。

変化の多い時代ですが、
時代の波にのまれないように気をつけたいところですね。