ブラジル産の鶏肉の安全性ってどうなの?

健康を守る

ブラジル産の鶏肉、安いですよね!

しかし、
「ブラジルって大丈夫なの・・・?」

という心配があるのもわかります。

はたして、
ブラジル産の鶏肉は、
買っても大丈夫なのでしょうか?


というわけで、
今回は、
ブラジル産の鶏肉の安全性と心配
について、
まとめていきましょう。

先に↓の記事を読んでおいた方が
分かりやすいかもしれません。
良ければ、目を通してみてください。

スポンサーリンク

私はブラジル産鶏肉を買っています

はじめに、書いておきますが、
私は、「ブラジル産」の鶏肉を買っています。

もちろん、
「ブラジル産の鶏肉にまったく心配がないの?」
と言われると
そうではありません。

しかし、
実際のところ、
日本国産の鶏肉の生育環境は、
ひどいとも聞きます。

↓の動画を卵を産ませる鶏の扱いですが、
見てみると、少しわかりますよね。

鶏の生育環境自体については、
日本より、ブラジルの方が良いというのは、
有名な話です。

つまり、
国産だからといって品質が、
そこまで良いわけでないと私は考えています。

「国産を買いたい」という
感情的な部分がないわけではないのですが、
現状、私はブラジル産鶏肉を買うことも多いです。

それでは、
ブラジル産鶏肉の安全性と心配」について
まとめていきましょう。

ブラジル産の鶏肉の安全性について

まずは、
ブラジル産の鶏肉が安全だと思う理由について、
まとめていきます。

ブラジル産の鶏肉にホルモン剤は?

まず、
お肉の安全性で、気になるのは、
ホルモン剤が使われていないか」でしょうか。

ブラジル動物性タンパク質協会(ABPA)によれば、
ブラジル産の鶏には、
「ホルモン剤の使用は禁止されている」とのことです。

さらに言えば、
鶏の体内でホルモン剤が
効きはじめるには、
60日かかります。

しかし、
鶏は約42日で
出荷されてしまうので、
「ホルモン剤」を使うのは
「不可能」、そして「意味がない」
ということになるわけです。

説得力がありますね。

これで、
ブラジル産の鶏肉には、
「ホルモン剤は使われていない」
ということには納得です。

ブラジル産の鶏肉にラクトパミンは?

「ホルモン剤」の他にも、
お肉の成長を早めるために使われる薬がありますね。

β作動薬・・・
いわゆる「ラクトパミン」です。

「ラクトパミン」をエサに混ぜてあげることによって、
お肉の成長を早めることができるのです。

「ラクトパミン」が承認されている国は、
世界では、少数派ではあるのですが、
「ブラジル」は、その国の一つに当たります。

じゃあ、やばいじゃん!?

と思いますよね。

しかし、どうやら、
ブラジルでは、「鶏には」ラクトパミンは
使われていないようです。

過去にラクトパミンを禁止しているロシアが、
「輸入した豚からのラクトパミンの検出」を理由に、
ブラジルからの牛と豚の輸入を制限しました。

この時、鶏の輸入については、
特に禁止されていないので、
「鶏には、ラクトパミンは使用されていない」
と判断されたということなのでしょう。

ちなみに、
ロシアは、ラクトパミンの使用を理由に
アメリカからのお肉の輸入も禁止していましたが、
その時は、鶏の輸入も一緒に禁止されていますね。

というわけで、
ブラジル産の鶏肉については、
「ラクトパミンは使用されていない」
と考えてよいようです。

しかし、

豚のエサと鶏のエサが何かの不手際で、
混ざってしまうことはないの?

と言われると、
そういったリスクがまったくないとは
言い切れないのではないのか、
と私は少し思っていたりもします。

「ラクトパミン」は、
内分泌かく乱物質」としての危険性が指摘されている物質ですので、
可能な限り、避けた方がいいのは確かです。

「ラクトパミン」については、
↓の関連記事も、ぜひご覧くださいませ。


いずれにしても、
「多くの国がラクトパミンを禁止している」
という事実は、忘れてはいけません。

そういった意味では、
「ラクトパミンの混入リスク」は、
ブラジル産の鶏肉を避ける理由としては、
十分なのかもしれませんが・・・

ブラジル産の鶏肉と抗生物質

お肉の安全性について、
次に気になるのは、
「抗生物質」でしょうか。

まずは、
↑の記事のおさらいです。

抗生物質の用途は↓の2つです。

・病気を治すため
・成長をはやめるため

抗生物質の正しい使い方は
「病気を治すため」ですよね。

一方で、
抗生物質は、
「成長をはやめるため」に
使われることもあります。
こちらは悪い使い方です。


さて、
ブラジルは?というと、
「成長をはやめるため」に
抗生物質を使うことは禁止されています

近年、多くの国でも
抗生物質を「成長をはやめるため」に使うのは、
禁止されています。

これは、
人類を「耐性菌」から守るために
必要な措置ということでしょう。

また、
2010年のデータになりますが、
「ブラジル」は「日本」に比べて、
「肉の生産1kgあたりの抗生物質の使用量」を
少なくおさえているようです。

・ブラジル:44.5 mg
・日本:100.9 mg

抗生物質を多く使えば、
「耐性菌」が発生するリスクが高まるため、
使用量は少ない方がいい

という考え方があります。

世界的には、
「肉の生産1kgあたりの抗生物質の使用量」を
50mg以下に抑えることが
目標とされています。

ですので、
ブラジルは、
目標を達成できていると言えますね。

実はブラジルのGFSIは低くない

2022年の
GFSI(世界食料安全保障指数)
確認してみましょう。

「GFSI」というのは、
イギリスのメディア企業である・
『エコノミスト』が
作成している
各国の食料安全に関する指標です。

ブラジルの「食料安全」のスコアを見てみると、
『99.7/100』となっています。

これは、日本と同等水準のスコアです。
世界では、かなり高い水準ということです。

ちなみに、
世界平均の「食料安全」のスコアは、
『76.4/100』です。

普通に考えれば、
「安全性は高い」といえるでしょう。

ただし、
このスコアは、
食品安全のために、
「法律」
「ガイドライン」
「検査能力」
などが、どれだけ整っているかを
示したものです。

つまり、
これらがきちんと
守られているかどうかは、
別の問題かもしれません。

意味深ですね(笑)
↓で、くわしく見ていきましょう。

ブラジル産の鶏肉への心配

ブラジル産の鶏肉の安全性は、
客観的に見ると、問題ないということは、
わかっていただけたかと思います。

では、ここからは、
心配な点について、見ていきましょう。

新興国特有のモラルの低さ

2017年のニュースです。

ブラジルの食肉加工業者が
検査官に「わいろ」をおくり、
衛生基準を満たさない食肉を
出荷・販売していた

という話がありました。

日本の常識では、
考えられない話です。

また、
2018年には、
検査データの改ざんが発覚していたりします。

日本でも、
製造業では、
検査の不正は、
たまにありますよね。

しかし、
食品業界では、
ほとんど聞いたことがないです。

もし発覚すれば、大事件になります。
「雪印」とか、昔ありましたよね。

いずれも、
ブラジルの食品安全への「意識の低さ」を表す
かなりネガティブなニュースだと思います。

一部の業者で起きたことかもしれません。

しかし、
たいていの新興国では、
市場経済の発展に
法律の整備が追い付いていません。

新興国では、
そんな風土の中で、
「品質」よりも「利益」を優先した結果、
不正がひんぱんにおきるものだと
私は認識しています。

発展途上国だったころの
日本も例外ではありませんでした。

ブラジルだけに
いえる話ではありませんが、
新興国の製品の品質には、
全面的な信用を置くべきではない、
というのが私の持論です。

しかし、
上記のようなニュースを受けて、
日本国内での「輸入検査」が、
強化されていることも事実です。

そんな中でも、
厚生労働省からは、
新たな「違反事例」は、報告されていません。

つまり、
ある程度の品質は
保たれていると考えてもよさそうです。

日本国内での輸入検査も完全ではない

「輸入食品」には
「輸入検査」がおこなわれます。

当然のことですが、
「輸入検査」も
輸入食品が
1トンあれば、1トンすべてを
検査するわけにはいきません。

製品の一部の
「抜き取り検査」をおこなう
ということになります。

そこで、
たまたまサンプリングした部分に
問題がなく、
製品全体がそのまま合格してしまう
というケースがあることは
十分に考えられます。

ホルモン剤等の残留物質は、
一部のサンプル検査を行えば、
ある程度、事足りるとは思われます。

しかし、
カビや細菌については、
製品全体に均等に付着しているわけではありません。

これらは、検査では
見落とされる可能性があることは、
想像できます。

技術的な話になりますが、
混ぜれば均一になる「液体」と違って、
お肉のような「固体」の製品には、
どうしても「かたより」ができてしまいます。

つまり、
製品の一部分のサンプルが、
検査で合格したからと言って、
「製品全体が安全である」
とは言いきれないということです。

くわえて、
しんぶん赤旗からは、
輸入食品の91.2%は、
無検査で輸入されている
ということも指摘されています。

少し心配になる話では、ありますね。

しかし、それでも、
ある程度の統計的な根拠が
あるはずの「輸入検査」です。

それでも、
「新たな違反事例」が報告されていないのです。

つまり、
ある程度の品質は
保たれていると考えてもよさそうです。
(大事なことなので2回目を書きました。)

ブラジルの衛生面の質

ブラジルの衛生面の質の低さも
少し気になります。

2016年のWHOによる調査です。


「ブラジル」と「日本」で
1年間に「衛生状態の悪さ」が原因で、
亡くなる方の数を比較してみましょう。

「ブラジル」では、
人口10万人当たりに1人。

「日本」では、
人口10万人当たりに0.2人。

大した差とは思えないかもしれませんね。

しかし、
数値にすると、日本に比べて、
ブラジルは、
衛生状態が5倍悪いと
解釈することもできます。

いろいろ背景はあるようですが、
EUは「サルモネラ菌」を理由に
一部のブラジル産の鶏肉の輸入を
拒んでいる
ようです。

ちなみに、
国産の鶏肉にも
「サルモネラ菌」はいますので、
しっかり加熱して食べましょう。

ブラジル産鶏肉の安全性は?

今回は、
「ブラジル産鶏肉の安全性と心配」
について、
取り上げました。

・ブラジルの業者のモラル
・輸入検査の問題
・衛生面の質

否定的な意見もかなり出てきましたね。

しかし、私は、
それでもブラジル産鶏肉を買い続けると思います。

冒頭にも記載しましたが、
国産品もそこまで品質が良いわけではありません。

一方で、
ブラジル産の鶏肉は、
仮にも日本という先進国の税関を通って、
きちんと検査(審査)を受けた上で、
スーパーに並んでいます。


品質が同じ程度なら、
より価格が安い方を
選ぶという方が賢い選択かな
という結論に至りました。

というわけで、
また、ブラジルで
ショッキングなニュースが出ない限りは
私はブラジル産の鶏肉を選び続けると思います。