アメリカ産のカレイってどうなの?買わない方がいいと思う理由

健康を守る

行きつけのスーパーに
見慣れない
「カレイ」がおいてありました。

北海道産キツネカレイより、
少し浅黒い見た目です。

ラベルを見てみると
「アメリカ産カレイ」
と書いてありました。

・・・カレイの種類がわかりませんね。

少しあやしいです。

というわけで、
今回は、
アメリカ産のカレイってどうなの
について
取り上げます。

スポンサーリンク

アメリカ産カレイは買わない方がいい?

まずは、私の意見です。

アメリカ産のカレイは
買わない方がいい
と思っています。

発がん性や病気の
リスクがあるというわけではありません。

もちろん、
試しに食べてみて、
おいしいと思えば、
買い続けてもいいと思います。

では、
なぜ、「買わない方がいい」と思うのか、
整理していきましょう。

アメリカ産の魚は偽装が多い

アメリカ産の魚は、
とにかく偽装が多いのです。

魚は「切り身」の状態にしてしまえば、
よほど特徴がない限り、
どの魚がどんな見た目だか
ほとんどわからなくなってしまいます。

切り身になった魚を
いちいちDNA分析して照合するのも
大変ですよね。

なので、
「安い魚」を
「高い魚」だと、いつわって
出荷することが多くなってしまいます。

回転ずしで
あなたが「マグロ」だと
思って食べている魚は、
「アカマンボウ」や
「アブラソコムツ」ではない
と言い切れますか?

いや、変な心配をさせてしまい、
すみません。

おそらく「マグロ」で間違いないと思います。


しかし、
国際海洋保護団体の「Oceana」が、
2010年から2012年にかけて、
アメリカでおこなった
シーフード詐欺の調査」の結果は、
なかなかショッキングです。

その結果によると、
調査した1215サンプルのうち、
約3分の1に
ラベルの「誤表示」があったそうです。

中でも、
「真鯛」にいたっては
特にひどく、
調査した120サンプルのうち、
本当に「真鯛」だったものは、
7サンプルだけでした。


さて、
スーパーに並んでいる
アメリカ産の「カレイ」は、
本当に「カレイ」なのでしょうか。

食べる前に
DNA分析をしてみてはいかがでしょう。

「魚は国産」が合理的かもしれない

さて、
Oceana」が、まとめた
世界のシーフード詐欺」を
見てみましょう。

アメリカではもちろん、
ヨーロッパや南米、その他多数の国で
ちらほら「シーフード詐欺」は
報告されています。

全体をよーく見てみると、
どうやら、「シーフード詐欺」が
報告されていない
すばらしい国もあるようです。


「日本」ですね。


日本には、
わりと自国の産業を
けなしたがる人もいます。

しかし、
魚に関しては、
どうやら「国産」を選んで買うという
選択は合理的かもしれません。

もちろん、
アメリカ産の「カレイ」が
特別に体に悪いというわけではありません。

価格が同じくらいなら
品質がしっかりしたものを買う方が
消費者として賢いというだけです。

そもそも
魚を食べること自体に、
リスクがあることはご存じでしょうか。

健康に関心がある方は、
↓の記事もぜひ読んでおきましょう。