缶詰って便利だけど体に悪いの?妊婦や子どもが食べてはいけない理由

健康を守る

あなたは、
缶詰入りの食品を食べることがありますか?

缶詰は、
「おかずをもう一品くらい・・・」
という時に、
すごく役に立ちますよね。

しかし、
そんな便利な缶詰入り食品・・・

実は、
とんでもないリスクが
ひそんでいることが
分かってきているのです。

特に、
妊婦さんやお子さんは
気をつけた方がいいかもしれません。

怖がらせることが目的ではありません!
注意をうながしたいのです!

ということで、
今回は、
「缶詰は体に悪いのか」
について取り上げます。

スポンサーリンク

缶詰の「塗料」が、体に悪い

まずは、結論からです。

実は、缶詰の内側には、
「塗料」が塗られています。

そして、
その「塗料」が、
我々の体に悪い影響を与える
かもしれないことが
わかってきているのです。


缶詰の内側に、
「塗料」が塗られていることは、
知らない人も多いかもしれませんね。

しかし、
金属である缶は、
中の食品の油や酸に
長時間、さらされ続ければ、
サビて腐食されてしまうはずですよね。

だから、
油や酸による腐食を防ぐために、
缶の内側には、
「塗料」が塗りたくられているわけです。


そして、
そんな強力な「塗料」も万能ではありません。

塗料の一部は、
食品中の油や酸、アルコールなどによって、
少しずつ溶かされてしまうのです。

溶けた塗料は、
いったいどこにいくのでしょうか?

もちろん、
食品の中にまぎれこんで
私たちの体の中に
入り込んでしまうわけですね。


体に入り込んだ「塗料」は
未発達な子どもたちに
特に悪い影響を与えてしまいます。

ですので、
妊婦さんやお子さんは
十分に気をつけた方がいいというわけです。

缶詰の塗料に含まれる「BPA」は、なぜなくならない?

多くの缶詰の内側に塗られている塗料には、
「BPA(ビスフェノールA)」という
体に悪い物質が含まれています。

この「BPA」こそが、
「缶詰が体に悪い」という話の
諸悪の根源です。

「BPAが体に悪い」ということに関しては、
現在、少しずつ一般的に
知られつつある状況でしょうか。


では、
体に悪いとわかっている「BPA」は
なぜ、スーパーからなくならないのでしょうか?

それは、
私たち消費者が、
「知識を持っていない」上に、
「安いものを求める」
からです。


いったいどういうことなのか
見ていきましょう。

業界では、
「BPAが体に悪い」なんてことは、
常識中の常識です。

なので、
まじめで善良な会社さんは、
「BPAを含んでいない塗料」を
使うようにして、
私たちの健康を守ってくれようとしています。

しかし、
残念ながら、
「BPAを含まない塗料」を選べば、
その分、その缶詰の値段は、
上がってしまうことになります。

「缶詰の値段が上がる」・・・
これは大きな問題ですよね。


さて、
この記事を読む前のあなたなら、
「BPAフリー」とよく分からない言葉が書いてあって、
なぜかちょっと値段のお高いツナ缶やトマト缶を
買おうと思いますか?

さすがに思いませんよね?

「BPAフリー」とは、
BPAが含まれていないことを意味します。

消費者である私たちは、
そんな「BPAフリー」の缶詰を買うことで
どんなメリットが得られるのかを
よく知りません。

よくわからない理由で、
値段の高い商品なんて、誰も買いたくないのです。

なんなら、
同じような商品ならば、
1円でも安いものを買いたいのです。

そして、
多くの消費者に欲しがられるからこそ、
スーパーには、その商品が並ぶのです。

つまり、
「BPA入りの缶詰」がなくならないのは、
ほかならぬ、消費者である私たち自身のせい
だということなりますね。


ちなみに、本件には、
政府が介入することはなさそうです。

政府は、
「BPAによる社会全体への不利益」と
「BPAをなくすためのコスト」を
天秤にかけて、
「不利益>コスト」と明確に算定された時に
はじめて、介入をおこないます。

現時点で、
「BPA」のような物質の
「社会全体への不利益」を
数値として、正確に算出するのは
簡単ではありません。

当面の間、本件は、
「企業の努力」と「消費者の自由意志」に任せる、
ということになるのでしょう。

政府が動けば、
製缶業界や塗料業界にも
さぞ激震が走ることが予想されます。

下手をすると、
政府の鶴の一声で
どこかの塗料メーカーや食品メーカーを
つぶしてしまうことにもなりかねません。

厚労省も
「個人で気を付けてね!」
と及び腰でメッセージを出すのが
精一杯のようです。

「BPA」の人体への影響は?

さて、では、
「缶詰」に含まれると言われる「BPA」は、
具体的に、どのように体に悪いのでしょうか?

「BPA」は、
「内分泌かく乱物質」として、特に有名な物質です。

「内分泌かく乱物質」がよくわからないという方は、
↓の関連記事をご覧ください。

「BPA」のような「内分泌かく乱物質」は、
長い時間をかけて、
人体に影響を与えていくタイプの物質です。

ですので、
「BPAの人体への影響」を
簡単に断定することはできず、
まだ、正確にわかっていないこともあります。


それを踏まえた上で、
現在データとして、わかっていることを
確認していきましょう。

BPAが子どもを肥満にする

2016年にニューヨークでおこなわれた研究によれば、
「出生前のBPA曝露」が
「7歳児の肥満」に
関係することが見出されています。

つまり、
妊娠中のお母さんがBPAを食べてしまっていた場合、
生まれたお子さんが肥満になってしまうことは、
すでにデータとして示されているということです。


2013年スペインでの研究でも、
妊娠中の母親のBPAレベルが高いと、
4歳までの子どものBMIが高くなることが
報告されています。

他にも、
2013年カリフォルニアの研究では、
幼少期のBPAレベルに応じて、
9歳でのBMIが高くなることが
示されています。


どうやら、
複数の研究で、
同じような報告が行われているようです。


妊婦のお母さんやお子さん本人が
BPAを食べてしまっていると、
そのお子さんは、
将来、肥満になってしまうリスクが
高まるのは間違いないようです。

BPAは、性欲を減退させる

さて、
大人の男性の方々も
他人事ではありません。

2009年中国の研究では、
BPAをあつかう工場で働く人たちを対象に調査をおこない、
尿中のBPAレベルの高さが、
性欲の減退や勃起障害、射精困難などとの
関連が確かにあると報告されています。

もしかしたら、
近年、草食系男子が増えてきたのは、
社会環境の変化のせいだけではないのかもしれません。

もちろん、
社会全体で起きた現象の原因を
何かひとつに特定することはできないわけですが・・・。

BPAは人間の多くの機能に影響を与える?

「肥満」や「性欲の減退」くらいなら、
まぁまぁ・・・と思ったあなた。

まだ、こんなものではありません。

まだまだ明確ではないものの、
「BPA」は、人間の多くの機能に影響を与える可能性が
あることが、多くの専門家に指摘されています。

2019年のレビュー論文では、

BPAの、
・生殖
・発達
・代謝
・免疫
・呼吸
・肝臓
・腎臓
などへの毒性に加え、
・発がん性
についても、言及されています。

「BPA」とこれらすべての関係が
きちんと明らかにされるには、
まだまだ時間がかかることでしょう。

しかし、
決定的なデータがないからといって、
専門家の方々も、
なんの根拠もなく、
騒ぎ立てているわけではありません。

これらのリスクを、
根拠が十分でないからといって
無視するのも賢いとは言えませんね。

何より、
たいていの病気は、
何かひとつの物質だけのせいで
発現するものではありません。

「BPA」に少しでも、
さらされないようにするだけで、
私たちが将来、病気になる可能性は
低くなるはずです。

BPAへの曝露を抑えよう!

さて、
ここまでの内容をしっかりと読んでもらえていれば、
BPAはできるだけ、
体に入れない方がいいのでは?
という心持ちになって頂けているのではないでしょうか。

ここからは、
BPAを避けるためにできることを
みていきましょう。

缶詰、缶ジュースはできるだけ避ける

私たちがBPAにさらされてしまうルートは、
主に、
「缶詰食品」と「缶入り飲料」です。

缶詰はもちろん、
実は、缶ジュースも
できれば、やめた方がいいわけですね。

缶詰をやめて、
食事を生鮮食品で作った場合、
体内のBPAのレベルは66%も低下することが
わかっています。

逆に、
毎日、缶詰のスープを何度も
食べさせた場合には、
BPAのレベルは1200%も
急上昇することもわかっています。

缶詰の中身についても、注意が必要です。

中の食品がある程度、酸性であると、
BPAが溶け出してしまうようです。

そのため、
炭酸飲料や一部の野菜などは
特によくありません。


可能ならば、
缶詰や缶ジュースはやめて、
紙製の容器やガラスなどの入れ物の食品を
選んだ方がいいと言えるでしょう。

レシートにもBPAが使われている

実は、
お店で買い物をしたときにもらえる
「レシート」にも「BPA」が使われています。

表面がつるつるした
「感熱紙」という種類の紙ですね。

専門家の中には、
できることならば、
レシートはもらわない方がいいという
意見を持っている人もいます。

「BPA」は、
食べ物からだけでなく、
皮ふからも吸収されてしまうからです。

あまり潔癖になりすぎるのも
ストレスの元ですが、
レシートで爪をこすって
ピカピカにしたり・・・
というのはやめた方がいいですね。

レシートで家計簿をつけるのをやめて、
キャッシュレスやクレジットカードで
支出を管理するのも賢いと思います。

あなたの行動が未来を変えるかもしれない

今回は、
「缶詰は体に悪いのか」
について、見てきました。

多くの缶詰には「BPA」という
体に悪い化学物質が含まれます。

そして、
「BPA」が体に悪いことは、
業界では、常識中の常識です。

体に悪くても、
安いから、買われ続ける・・・
資本主義の「負の側面」ですね。

↑の方でもふれましたが、
多くの消費者に欲しがられるからこそ、
スーパーには、その商品が並ぶのです。

もし、
誰もがBPA入りの缶詰や缶ジュースを
買わなくなったら、
安全なBPAフリーの商品だけが
スーパーに並ぶことになるでしょう。

消費者ひとりひとりが
きちんと知識をつけ、
悪いものには、
きちんと「No」を突き付ける。

これが、
私たち、ひとりひとりが
今からできることだと思います。

消費者である私たち、ひとりひとりが
真剣に子どもたちの未来のことを考えて行動すれば、
世界は少しずつ良くなるのではないでしょうか?

今回の参考文献:『病み、肥え、貧す』

今回の参考文献は、

レオナルド・トラサンデ(2021).
『病み、肥え、貧す 有害化学物質があなたの体と未来をむしばむ』.
光文社

です。

現在、私のバイブルになりつつある本です。

読んだら、
世の中への見方が変わること間違いなしです。

あなたにもし、怖いモノを見る勇気があるならば、
ぜひ、世の中の触れない方がいい部分にまで
世界を広げてみてください(笑)