記事内に広告が含まれています。

アメリカ産の牛肉って、食べても大丈夫なの?実は賢い人は避けている!?

その食品、安全性は?

アメリカ産の牛肉って、安いけど、どうなの?
と思ったことはありませんか?

「アメリカは、先進国だし、大丈夫なんじゃ?
と考える方も多そうですね。

しかし、
実は、アメリカ産の「牛肉」に関しては、
少し注意が必要なのです!

今回は、
アメリカ産牛肉の安全性」について、
取り上げていきます。

スポンサーリンク

アメリカ産牛肉には、注意が必要!?

さて、今回の結論は、
「アメリカ産の牛肉には、注意が必要」です。

アメリカ産の牛肉には、
「ホルモン剤」が使われています。

「ホルモン剤」は
育てる側にとっては、
お肉を効率よく提供できるため、
非常に都合のよい薬剤です。

しかし、
「ホルモン剤」を長期的に食べ続けた場合の人体の影響については、
よくわかっていない部分も多いと言われています。

いやいや、日本のスーパーに並んでいるものなんだから安全だろう!
と考える方も多いと思いますが、そうとも限りません。

日本のスーパーには、
確かに「危険なもの」は並びません。

しかし、
・危険だとは言い切れないもの
・実は危ないけど、今の科学では安全だと思われているもの
に関しては、スーパーには普通に並んでいるのです。

それを踏まえた上で、
本題に入っていきましょう。

ホルモン剤は体に悪いの!?

それでは、「ホルモン剤のリスク」について、
くわしくみてきましょう。

EUは、ホルモン剤について、
以下のように結論づけました。

「エストラジオール17βは完全な発がん物質(腫瘍形成作用と腫瘍促進作用の両方を発揮する)であり、利用可能なデータではリスクの定量的推定は不可能であることを示唆する証拠が多数存在する」
(参考:Hormones in meat

「エストラジオール17β」とは、
一般的なホルモン剤の一種です。

そして、
「リスクの定量的推定は不可能」とは、
どの程度、危険か測ることができないと
言い換えられるでしょう。

つまり、
EUは、ホルモン剤をかなり危険視していることが
うかがい知れるかと思います。

アメリカで使われるホルモン剤は、「一般的に安全とされる量」?

ホルモン剤の「一般的に安全とされる量」とは

さて、
EUの言い分が正しければ、
ホルモン剤には、発がん性のリスクがあるようです。

そのため、
「ホルモン剤」は、
EUや日本では、使用が禁止されています。

では、なぜ、アメリカでは、
使用が認可されているのでしょうか?

もちろん、アメリカでも、
「ホルモン剤」を大量に使われているわけではありません。

「一般的に安全とされる量」だけのホルモン剤が
お肉の中に残るように使用量が調整されているのです。

この「一般的に安全とされる量」が、
「残留基準」とされているのです。

基本的に、
品質管理がきちんと行われているならば、
「残留基準」を超えた牛肉が、
市場に流通することはないでしょう。

つまり、
この「残留基準(一般的に安全である量)」に対する考え方が、
「EUとアメリカでは異なる」ということですね。

なぜなら、EUは、
ホルモン剤を「リスクの定量的推定は不可能」として、
残留基準を確立することはできないと結論づけているのです。

どれだけ危ないかわからないものをおいそれと、
使うわけにもいきませんよね。

ホルモン剤の残留基準はどうやって決まる?

さて、困ったことに、
ホルモン剤の残留基準値は、
国の考え方によって大きく異なるようです。

そのため、
「国産はいいけど、アメリカ産は食べない方がいい」
という話になるわけですね。

しかし、
当然ながら、残留基準については、
各国が好き勝手に、決めているわけではありません。

たいていの場合、
『CODEX』という「食品の国際規格」を参考にした上で、
ルールが作られているのです。

しかし、
『CODEX』も万能ではありません。

基本的に、
この規格は、
「各国の合意」を元に作られます。

そのため、
アメリカのような大国の意見が通りやすかったり、
利益を守りたい国同士が手を組んだり、
という問題もあります。

つまり、
「残留基準値が守られているから、完全に安全であるとは限らない」
ということになるのです。

ホルモン剤は微量でも危険なの?

さて、
EUの見方によれば、
「ホルモン剤は、発がん性物質」だと
考えられるようです。

しかし、
食事から、摂るホルモン剤の量は、
かなりの微量といえるでしょう。

では、
ホルモン剤は、EUの言う通り、
微量でも人体に影響を与えてしまうのでしょうか?

これについては、
「ホルモン剤は、微量でも人体に影響を与える」と
考えられます。

細菌やウイルスなどは、
目には見えない程、微量なのに、
人体にとても大きな影響を与えます。

つまり、
微量であれば、人体には影響を与えないという考え方は、
正しいとは言えないはずなのです。

そうはいっても、
細菌やウイルスと、ホルモン剤が異なる物質であるのも事実です。

ですので、
ここからは、「ホルモン剤のリスク」について、
くわしく見ていくことにしましょう。

ホルモン剤の危なさとは

まず、
「ホルモン剤」とは、
人間の体内で作られる「ホルモン物質」を
マネて作られた薬剤のことを指します。

そんなホルモン物質は、
私たちの背を伸ばしたり、
胸を大きくしたりする力を持っています。

そんな強い力を持った「ホルモン物質」と同じような力を持つ薬剤を
化学の力で作り出したのが、「ホルモン剤」です。

どれだけの力を持っているのか、
少し心配になってきますよね。

ホルモン剤のように、
人の体内に入り込んで体の機能に何らかの影響を与える
化学物質を『内分泌かく乱物質』と呼びます。


「内分泌かく乱物質」は、
ほんの少しの量でも、
私たちの体内の「ホルモン受容体」という器官に
結びついて、体に影響を与えます。

そして、
最悪の場合、
私たちをがんにしてしまう可能性すらあるのです。

EUが、頑(かたく)なに
ホルモン剤を禁止する理由が、
少しずつわかってきましたね。


今回のテーマは、
「アメリカ産の牛肉は食べてもいいのか」
という話でした。

しかし、どうやら、
真のテーマは、
「ホルモン剤は残留基準を守っていれば安全なのか」
ということになりそうですね。

アメリカ産牛肉は「BSE」のリスクもゼロではない

「ホルモン剤」ほど、
明確なリスクではありませんが、
アメリカ産牛肉には、
実は、もう一つ無視できないリスクがあります。

狂牛病(BSE)のリスクです。

BSEの発生は、
2000年代に一世を風靡した
大事件でした。

BSEに感染した牛の肉を
別の牛が食べることによって
感染は拡大していきました。

BSEの発生を受け、
今では、多くの国で
「牛の肉骨粉を牛に食べさせること」は
禁止されています。

もちろん、
アメリカでも禁止されています。

しかし、
現在、アメリカで行われている飼料の扱い方では、
BSEの感染拡大リスクを
ゼロにすることはできないのです。

くわしくは、
↓の記事にまとめています。

結局、アメリカ産の牛肉は食べても大丈夫なの?

さて、今回は、
アメリカ産牛肉って食べても大丈夫なの?
について、
見てきました。

アメリカ産の牛肉のリスクとして、
以下の2つが挙げられました。

・ホルモン剤のリスク
・BSEのリスク

「アメリカ産の牛肉」には、
多くの人が想定しているより、
大きなリスクがあると、私は思っています。

何も知らずに、
アメリカ産牛肉を食べてきた人には
ショッキングな話だったかもしれません。


一方で、
ホルモン剤は、
牛の体内で代謝されるため、
食べる時には、残留物の心配はない
という楽観的な意見もあります。

ですので、
「アメリカ産の牛肉=危険」
と決めつけることもできません。

ただし、
アメリカ産の牛肉を食べ続ける限り、
ホルモン剤のリスクと
つき合い続けることになります。

BSEのリスクについても
考え方は同じです。


結局のところ、
「アメリカ産の牛肉は食べても大丈夫なのか?」
については、あなたが自分で判断するしかなさそうです。

・リスクを承知で食べ続けるのか
・少し高くても国産牛を食べるのか
・牛は食べずに豚や鶏で我慢するのか

正しい情報を知った上で
かしこい選択をしていきましょう。

食材宅配サービスは、わりとおすすめ

さて、
食品に安全について、
しっかり勉強する時間がないあなた!

私のおすすめは、
食材宅配サービス」です。

食材宅配サービスの利点は、
「安全な食品を提供してくれること」
だけではありません。


自分で買い物に行かなくてよくなる


これは現代において、
非常に大きなメリットです。

賢い人は、今や
「お金」で「時間」を買う時代です。

あなたは、
毎週、生活必需品の買い物なんかに
何時間も拘束されてはいませんか?


それに、
毎日の献立を考えるのに、
素人のあなたが脳のリソースを
使うのは非常にもったいないです。


そこはもう、
プロに任せましょう!


「食材宅配サービス」は、
あなたの「健康」と「時間」と「自由」への投資です。

PRになりますが、
一度試してみてはいかがでしょうか?

オイシックスのおためしセット

まずはこちら!

3日分の食材が1980円で、送料無料。

定期ではなく、一回限りのセットなので、
自動継続される心配もありません。

気に入らなければ、全額返金してもらえるんです。

わりと良い条件ですよね。