アメリカ産の牛肉って、食べても大丈夫なの?実は賢い人は避けている!?

その食品、安全性は?

アメリカ産の牛肉って、
安いけど、どうなの?

と思ったことはありませんか?

アメリカは、先進国だし、
大丈夫なんじゃ?

と考える方も多そうですね。

しかし、実は、
アメリカ産の「牛肉」に関しては、
少し注意が必要なのです!

なぜかというと、
アメリカ産の牛肉には
ホルモン剤」が
使われているから
です。

「ホルモン剤」・・・
聞いたことはあるけど、
実際、危ないの?

そんな状態なら、
アメリカ産牛肉を買うのは、
ちょっと待った方がいいかもしれません。


まずは、
この記事を読んで、
これから「アメリカ産の牛肉」を
食べ続けるかどうか、
考えていきましょう。

というわけで、
今回は、
アメリカ産牛肉って食べても大丈夫なの?
について
取り上げていきます。

スポンサーリンク

アメリカ産牛肉は、食べても大丈夫なの?

さて、
結論からになります。

「アメリカ産の牛肉」は、
あなたのお財布に余裕があるならば
食べない方がいい
と思います。

アメリカ産の牛肉には、
育てる時に「ホルモン剤」が
使われています。

「ホルモン剤」は
育てる側にとっては、
お肉を早く提供できるため、
非常に都合のよい道具です。

しかし、
「ホルモン剤」を長期的に食べ続けた場合の
人体の影響については、
よくわかっていない部分も
多いと言われています。

いやいや、日本のスーパーに
並んでいるものなんだから安全だろう!

と考える方も多いと思いますが、
そうとも限りません。

日本のスーパーには、
確かに「危険なもの」は並びません。

しかし、
・危険とは言い切れないもの
・実は危ないけど、今の科学では安全と思われているもの
に関しては、
平気で並んでいます。

それをふまえた上で、
「アメリカ産牛肉は食べても大丈夫なのか?」
について、
みていきましょう!

「アメリカ産牛肉」と「ホルモン剤」と「EU」と

まずは、
基本情報からみていきましょう。

くり返しになりますが、
アメリカ産の牛肉には、
育てる時に「ホルモン剤」が
使われています。


「ふーん。そうなの?」
で終わってはいけません。


「ホルモン剤」は、
なんと、
EUや日本では、
使用が禁止されている
のです!


なぜなら、
「体に悪い」から。


もちろん、
アメリカでも、
「ホルモン剤」をめちゃくちゃに
使いまくっているわけではありません。

「一般的に安全」であると
言われる量だけのホルモン剤が
使われているわけです。


それでも、
「ホルモン剤」をめぐって
EUはアメリカ産牛肉を
輸入禁止にしています。


なぜ、
「一般的に安全」な量しか
ホルモン剤が使われていないのに、
EUはアメリカ産牛肉を
輸入禁止にしているのでしょうか?

ここは気になるポイントですよね。


もちろん、
日本も体に悪いと思っているから、
国内でホルモン剤を
使用禁止にしているのです。

しかし、
日本がEUと同じように
アメリカ産牛肉を「輸入禁止」に
できないところに
国際的な立場の弱さがうかがえます。

ホルモン剤って危ないの?

まずは、
予備知識をつけておきましょう。

「天然型」と「合成型」のホルモン剤

ホルモン剤には、
2種類あります。

・天然型ホルモン剤
・合成型ホルモン剤

「天然型ホルモン剤」は、
本来、生物の体にあるホルモンをもとに
作られていますので、
基本的に安全
とされています。

一方で、
「合成型ホルモン剤」は
化学的に合成されたものであり、
「体に悪い」
とされています。

ですので、
「合成型ホルモン剤」には、
残留基準」というものが決められています。

この「残留基準」というのが、
「一般的に安全」な量というわけですね。

この「残留基準」を超えてしまうと
その牛は出荷できないということになります。

ホルモン剤の残留基準はどうやって決まる?

ホルモン剤の残留基準は、
実は、国によって異なるのです。

そのため、
国産はいいけど、
アメリカ産はちょっと・・・
という話になるわけですね。

しかし、
各国が好き勝手に
残留基準を決めているわけではありません。

『CODEX』という
「食品の国際規格」を参考にしたうえで、
ルールが作られているのです。

しかし、
『CODEX』も万能ではありません。

基本的に、
この規格は、
「各国の合意」を元に作られます。

そのため、
アメリカのような大国の意見が通りやすかったり、
利益を守りたい国同士が手を組んだり、
という問題もあります。

つまり、
食品規格が守られているから、
完全に安全であるとは限らないということです。

一般的なホルモン剤の危険性

合成型ホルモン剤は、
具体的にどう危険なのかも
見ておきましょう。

合成型ホルモン剤を食べてしまったときに
最も心配されるのは、
「発がん性」です。

女性では、
子宮がんや、乳がん。

男性では、
前立腺がん。

などを引き起こす疑いがもたれています。


しかし、
アメリカの言い分では、
「残留基準が守られている限り、大丈夫!」
というわけですね。

果たして、
アメリカの言い分は正しいのでしょうか?

残留基準が守られていればホルモン剤は安全?

さて、
今回のテーマは、
「アメリカ産の牛肉は食べてもいいのか」
という話でしたね。

しかし、
真のテーマは、
「ホルモン剤は残留基準を守っていれば安全なのか」
ということになりそうです。

もし、安全ならば、
EU側がアメリカに
いちゃもんをつけていることになりますね。


さて、
以上を踏まえた上で、
私は、
「アメリカ産の牛肉を食べない方がいい」
と思っています。

つまり、
残留基準が守られていても、
ホルモン剤は、体に悪い可能性がある
ということです。

ホルモン剤は少ない量を食べるほど毒になる!?

もちろん、私も
なんの根拠もなく、
「アメリカ産の牛肉」を
ディスっているわけではありません。

その根拠には、
比較的新しい研究で見つかっている
少し怖い話があります。


基本的に、
「毒」というのは、
多くの量を食べるほど、
体に悪いですよね。

「アルコール」や「塩分」なんかを
思い浮かべるとわかりやすいと思います。


しかし、
世の中には、
その「法則に当てはまらない」物も
あるのではないか?
ということがわかってきているのです。

「法則にあてはまらない」とは、
普通の毒とは逆に、
より少ない量にさらされるほど、
体に悪い影響があるということです。

不思議ですよね。

その「法則に当てはまらない」新しい物質のことを、
内分泌かく乱物質」と言います。

そして、「合成型ホルモン剤」も
「内分泌かく乱物質」に該当するわけです。

つまり、
「合成型ホルモン剤」は、
少ない量を摂取するほど
体にとって、毒になる

かもしれないということです。

そんな馬鹿な!?
と思いますよね。

しかし、
生物の体は複雑です。

「内分泌かく乱物質」は、
私たちの体の
「ホルモン受容体」という部分と結びつき、
悪さをします。

その過程で、
「内分泌かく乱物質」が
「大量にある場合」と
「少量しかない場合」で
「ホルモン受容体」への
結びつき方が変わってくるのです。

そして、
中ぐらいの量の場合に
最も危なくない反応を示すわけです。

つまり、
「アメリカ産牛肉」が
少量しかホルモン剤を含んでいないならば、
逆に人体に対しては、
毒性が高いのではないか?
と私は心配しているのです。

そして、
「内分泌かく乱物質」は
あなただけでなく、
これから生まれるあなたの子どもにも
悪い影響を与えていくとされています。

怖い話です。

「内分泌かく乱物質」の危険性については、
まだまだ研究が進められている段階ですが、
おそらく、
EUも日本もこれを心配しているのでしょう。

そのため、
よく勉強している賢い人は、
アメリカ産の牛肉を
すでに避けはじめているのです。

アメリカ産牛肉は「BSE」のリスクもゼロではない

「ホルモン剤」ほど、
明確なリスクではありませんが、
アメリカ産牛肉には、
もう一つ無視できないリスクがあります。

狂牛病(BSE)のリスクです。

BSEの発生は、
2000年代に一世を風靡した
大事件でしたね。

BSEに感染した牛の肉を
別の牛が食べることによって
感染は拡大していきました。

BSEの発生を受け、
今では、多くの国で
「牛の肉骨粉を牛に食べさせること」は
禁止されています。

もちろん、
アメリカでも禁止されています。

しかし、
現在、アメリカでおこなわれている
飼料の運用方法では、
BSEの感染拡大リスクを
ゼロにすることはできません。

くわしくは、
↓の記事にまとめています。

私の知る限り、
アメリカ産の牛肉には、

・ホルモン剤
・BSE

実は、2つのリスクが存在しているのです。

さいごに

さて、
今回は、
アメリカ産牛肉って食べても大丈夫なの?
について、
見てきました。

「アメリカ産の牛肉」には、
多くの人が想定しているより、
大きなリスクがあると、私は思っています。

何も知らずに、
アメリカ産牛肉を食べてきた人には
ショッキングな話だったかもしれません。


一方で、
ホルモン剤は、
牛の体内で代謝されるため、
食べる時には、残留物の心配はない
という楽観的な意見もあります。

ですので、
「アメリカ産の牛肉=危険」
とまではいえないかもしれません。

ただし、
アメリカ産の牛肉を食べ続ける限り、
ホルモン剤の残留物のリスクと
つき合い続けることになります。

BSEのリスクについても
考え方は同じです。


結局のところ、
「アメリカ産の牛肉は食べても大丈夫なのか?」
については、
あなたが自分で判断するしかなさそうです。

・リスクを承知で食べ続けるのか
・少し高くても国産牛を食べるのか
・牛は食べずに豚や鶏で我慢するのか

正しい情報を知った上で
かしこい選択をしていきましょう。

食材宅配サービスは、わりとおすすめ

さて、
食品に安全について、
しっかり勉強する時間がないあなた!

私のおすすめは、
食材宅配サービス」です。

食材宅配サービスの利点は、
「安全な食品を提供してくれること」
だけではありません。


自分で買い物に行かなくてよくなる


これは現代において、
非常に大きなメリットです。

賢い人は、今や
「お金」で「時間」を買う時代です。

あなたは、
毎週、生活必需品の買い物なんかに
何時間も拘束されてはいませんか?


それに、
毎日の献立を考えるのに、
素人のあなたが脳のリソースを
使うのは非常にもったいないです。


そこはもう、
プロに任せましょう!


「食材宅配サービス」は、
あなたの「健康」と「時間」と「自由」への投資です。

一度試してみては
いかがでしょうか?

オイシックスのおためしセット

まずはこちら!

3日分の食材が1980円で、送料無料。

定期ではなく、一回限りのセットなので、
自動継続される心配もありません。

気に入らなければ、全額返金してもらえるんです。

わりと良い条件ですよね。