国産鶏肉の安全性、本当のところは?ホルモン剤の心配は?

その食品、安全性は?

鶏肉、おいしいですよね。

スーパーに行くと、
「国産」や「ブラジル産」、「タイ産」なんかの
鶏肉が並んでいます。

「なんだかんだで、国産が安全!」

そう思っている人も多いのではないでしょうか。

では、なぜ、
「国産は、安全!」
と言えるのでしょうか?

もしかして、
ただの身内びいきだったり?

というわけで、
今回は、
「国産の鶏肉の安全性」
について、取り上げようと思います。

スポンサーリンク

国産鶏肉は、比較的、安全と考えられる

さて、さっそく結論です。

今回の結論は、

国産の鶏肉は、比較的安全。

とさせていただこうと思います。

みなさんが、なんとなく、
抱いている「国産は安全だ」というイメージは、
あながち、間違っていないということですね。

では、いろいろな面から、
くわしく見ていきましょう。

日本の食料安全指数は、高い!

まずは、
「世界の中での日本の立ち位置は?」
ということで、

「GFSI」を確認してみましょう。

「GFSI」は、
「Global Food Security Index」の略です。

直訳すると、
「世界食料安全指数」となりますかね。

「GFSI」では、
世界中の国の食料安全に対して、
スコアリングが行われています。

ちなみに、
「GFSI」の発行元は、
イギリスのメディア企業である「エコノミスト」ですので、
それなりに信頼性の高い情報源と言えるでしょう。

では、
2022年の日本について見ていきましょう。

世界における日本の順位は、
なんと「6位」にランクインしてます。

総じて、このランキングは、
「国民が、安全で栄養価の高い食料を簡単に調達できるかどうか」が
評価されています。

では、
数ある評価項目の内、
「Food Safety」・・・
すなわち、「食品安全」の項目を
くわしく見てみましょう。

・食品安全に関する法律
・食品安全メカニズム

この辺りのスコアは、
いずれも「100/100」と記されていますね。

これらのスコアは、
食品の安全を守るための
「法律」や「ガイドライン」、「検査技術」などが
どの程度、整っていることが評価されています。

というわけで、
あなたもご想像されていた通り、
日本の食品の安全性は、
「法律」や「ガイドライン」、「検査技術」などに
しっかりと守られているようです。

これで、
客観的に見ても、
世界の中でも、日本の食品の安全性は、
最高水準であることがわかりました。

国産の鶏肉、ホルモン剤の心配は?

日本の食品の安全性は、
世界でも最高水準であることがわかりましたね。

さて、まずは、
お肉の安全性を考える上で、
避けては通れない「ホルモン剤」について、
見ていきましょう。

国産の鶏肉には、
「ホルモン剤」は使われているのでしょうか?

答えは、Noです。

つまり、
国産の鶏肉に、
ホルモン剤は使用されていません。

農林水産省のコメントを見てみましょう。

肥育ホルモンとは、牛や豚などの肥育促進を目的に使用される動物用医薬品等です。日本国内では、農林水産大臣による動物用医薬品としての承認はなく、また飼料添加物としても指定されていないため、使用されていません。

肥育ホルモンについて:農林水産省

と、しっかりと記載されていますね。

というわけで、
国産の鶏肉には、
ホルモン剤の心配はなさそうです。


いやいや、そんなこと言ったって、
 黙って使ってる悪徳な業者もいるかもしれないじゃないか!?

・・・なんて意見も出てきそうですね。

これについても、
おそらく、大丈夫かと思われます。

家禽に関する知識共有サイトである
「The Poultry Site」のコラムの内容を参考にします。

基本的に、
お肉の成長を早めるホルモン剤は、
「注射」で投与する必要があります。

ホルモン剤は、エサに混ぜて、
食べさせても、効果が失われてしまうのです。

牛にホルモン剤を投与するときも、
耳の後ろにホルモンのインプラントを
埋め込んで投与します。

しかし、
牛と違って、体の小さな鶏に対して、
1羽1羽、ホルモンのインプラントを
注射で埋め込んでいくところを想像してみてください。

たいていの養鶏場には、
2万羽以上の鶏たちが生活していると言われています。

そのすべての鶏たちに注射をしていくのは、
少し現実的ではないように思いますよね。

しかも、
鶏は、牛と違って、
何もしなくても、
生後1ヵ月~2か月程度で、
出荷されることになります。

というわけで、
ここまでの話を整理すると、
鶏にホルモン剤を使うことは、
労力の割に、効果がうすく、
コストに見合わないはずですよね。

ですので、
普通の計算ができる養鶏業者さんであれば、
鶏にホルモン剤を使うようなことはしないと考えられるわけです。

もちろん、
業者さんの方に、
損得を度外視するほどの悪意がないことが
前提になるわけですが・・・

食の安全は、
悪意によって、あっけなく崩れ去るのが
怖いところですよね。

ひとまず、
鶏には、ホルモン剤が使われていないということについては、
ある程度、納得していただけたかと思います。

国産の鶏肉、抗生物質の心配は?

さて、次に、
お肉の安全性について、気になるのは、
「抗生物質」の使い方でしょうか?

お話の前提としまして、
養鶏業者さんとしては、
「抗生物質」をたくさん使えば、
鶏たちの病気の管理がしやすくなります。

しかし、
そこで、「抗生物質」をバンバン投与してしまうと、
病原菌たちは、耐性を持ち始めて強くなってしまうのです。

いわゆる「耐性菌」問題ですね。

万が一、
「耐性菌」をもつ鶏たちの肉を
我々、人間が食べてしまうと、
薬で退治できない病気に
かかってしまうリスクにつながるというわけです。

というわけで、
「抗生物質」の使用は、
最小限に抑えた方がいいわけですね。

ちなみに、
2010年の古いデータにはなりますが、
日本では、
「肉1kg生産当たりの抗生物質の使用量」が、
100.9mgとされています。

これは、世界では、
抗生物質の使用量が多い国の部類に入ります。

50mgというのが、
一つの目安になるようですね。

もちろん、
このデータは、鶏肉に限らず、
「すべての種類の肉において」ということになるのですが、
日本の世界での立ち位置を
うかがい知れる一つのデータかと思います。

ただし、
「抗生物質の使い方」については、
「養鶏場によって異なる」というのも、
重要な事実です。

ですので、
「抗生物質不使用」を
うたっている養鶏場さんの
鶏肉を選ぶというのは、
賢い選択だと言えますね。

「抗生物質」の乱用には、
「耐性菌のリスク」の他にも、
「残留物のリスク」なんかもあります。

ですので、
お肉を選ぶときは、
ホルモン剤だけでなく、
抗生物質についても、
少し気にしておきたいところですね。

「抗生物質のリスク」について、
くわしくは、↓の関連記事をぜひご覧くださいませ。

国産鶏肉の安全性、結局どうなの?

今回は、
「国産の鶏肉の安全性」
について、見てきました。

とりあえずのところ、
国産の鶏肉には、
ホルモン剤の心配はしなくてよさそうです。

しかし、
日本国は、
「抗生物質」の使用量については、
比較的、多い部類の国であるということも
確認できましたね。

養鶏業者さんの中には、
「抗生物質不使用」を売りにしているところも
ありますので、
そういった鶏肉を選んでみるのもいいかもしれませんね。